
ハプニングも楽しむ!?

薩摩川内おどり太鼓さんは日本の鹿児島県川内市で活動されています・
発足は1983年。メンバーは、小学校2年生から社会人まで約30人。
2008年大河ドラマ篤姫の挿入曲に和太鼓で参加
2013,2014.2018年にはフランスで開催された
Japan Expo Parisに参加されました。
日本では全国各地でも演奏されておられる
日本と世界中にファンのいる人気の太鼓団体さんです。

ネット越しにドレスを着て見ていた美香さんに事情を説明して順番を入れ替えて
私がオーボエ奏者になったの2011年の東日本大震災が起きたのがきっかけでした。
音楽というツールを使って人の助けとなることをしたいと思ったからです。
音楽は心や魂を癒すものだと思います。
「私が奏でる音や音楽が、必要な人に届きますように。」と思いながら
演奏活動をしています。
これから演奏させていただくのは、ユーレイズミーアップとレットイットビーです。
ユーレイズミーアップは
「あなたが居てくれたから 私は立ち上がれた」という内容の歌です。
レットイットビーは「自分らしく、素直に生きなさい」という内容の歌です。
私の周りにはこれらのことを伝えてくれる大切な仲間がいます。
私が悩んだ時いつも励ましてくれるので落ち込んでも立ち上がることができます。
日頃の全てへの感謝の気持ちを込めつつ
これらの曲のメッセージがみなさんの心に届くことを願いながら演奏します。」
Let It Be
Wenn I find myself in times of trouble Mother Mary comes to me
ずっと悩んで苦しみ抜いたときに 僕のもとに聖母マリアがやってきたんだ
Speaking words of wisdom, let it be
そしてこんな言葉を呟いた 素直に生きなさい
And in my hour of darkness She ist standing right in front of me
すべてが暗闇に包まれたとき 彼女は僕のすぐそばに立っていた
Speaking words of wisdom, let it be
そしてこう呟いたんだ 素直に生きればいい、と
Let it be, let it be Let it be, let it be Whisper words of wisdom, let it be
自分らしく 素直に生きればいい そんな素敵な言葉が聞こえたんだ 素直なままに、って
And when the broken-hearted people Living in the world agree
心が打ちのめされてしまっても 自分の認められる世界の中にいる限り
There will be an answer, let it be
答えは見つかる だからそのまま突き進め
For though they may be parted There ist still a chance that they will see
離ればなれになってしまっても 再び出会うチャンスはまだ残されている
There will be an answer, let it be
答えはきっと見つかるよ そのまま突き進め
Let it be, let it be Let it be, let it be Year, there will be an answer, let it be
自分らしく 素直に生きればいい そう 答えは見つかるから 迷うことなんてないんだ
Let it be, let it be Let it be, let it be Whisper words of wisdom, let it be
自分らしく 素直に生きればいい そんな素敵な言葉を聞いたんだ 迷わず突き進め、って
Let it be, let it be Let it be, let it be
素直なままで 思うようにいけばいい
There will be an answer, let it be
答えはきっと見つかるから
Let it be, letz it be Let it be, let it be Whisper words of wisdom, let it be
素直なままで 思うようにいけばいい こんな素敵な言葉を聞いたんだ 素直に生きればいいんだ、って
と聞かれたので美香さんののLet It Beの演奏の話しをしました。



やりにくかったろうにそれもひっくるめて楽しそうに間を楽しみ、さっとプロの演奏に戻る
インスタ
mika777ob
男性コーラスグループ エーレンバッハ:
Männerchor Erlenbach
いよいよ、男性コーラスグループ エーレンバッハ:
Männerchor Erlenbachの登場です。
男性合唱団Erlenbachは1850年創設、約170年前から活動している男性合唱団です。
現在は13名で活動しています。
今年、後2回だけ歌を披露されて2019年末には残念ながら解散してしまいます。
実は私の義理の父ハイニーは2017年7月19日に亡くなりました。
彼はこの合唱団のプレジデントを長くしていて歌をとても愛していました。
前日が命日だった彼に彼の大好きだった歌を捧げるべき
彼のコーラス仲間が8名集まって歌を披露して下さいました。
14時の出番のはずが14時に音合わせをしていてオーボエ奏者の美香さんとプログラムの
順番を入れ替えをすると言うドタバタ劇がありましたが
さて当日の8名のおじいちゃんコーラスグループ
左から
Hansruedi, Wolfi, Herbert, W? Markus, Heinz, Andrea, Heinz
最初は日本人参加者のためにヨーデルを披露してくださいました。
そのあとドイツ語の歌を2曲披露
義理の父の大好きだった
Wer greift das Glas. 誰がグラスを手に取る。
↓
歌が終わったら 速攻でWer greift das Glas ♬
と歌いながらワインをリクエストするところが、さすが
おじいちゃんコーラスと笑わせてもらえました。
天国のハイニーも喜んでくれたことでしょう。
皆さんもおしゃべりが長すぎてそろそろワインが飲みたいなと思ったら
Wer greift das Glas♬ 笑顔で言いましょう。?
*スイスではみんなで食事する時に
グラスのワインは乾杯をしてからでないと飲んではいけません!
だから話が長く乾杯にいかない時はこのメロディ調で
このフレーズWer greift das Glas ♬をどうぞ。(笑)
一緒に輪になって踊ろう!
このあとスイスで活動しておられる伝統芸能愛好会さん(スイス盆踊り同好会)の
ヘス明美さんの盆踊りの番になりました。
明美さんはスイス盆踊り同好会を1996年4月から活動しています。
まず明美さんが一人で東京音頭を踊って下さいました。
そのあと女性の参加者の皆さんに8つの動きを教えてもらい皆さんで踊りました。
盆踊りには一つ一つの動きに意味があるんですよね。
スイス人女性達から足はどんな動き?と聞かれましたが
今回は手の動きだけに集中してもらって皆さん楽しく踊ってもらいました。
スイス人女性達から日本のこんな踊りのことを知らなかった。
次明美さんたちのスイス盆踊り同好会がお祭りで披露する時には
見学に絶対行くから教えてね。
ここでも盆踊りファンが増えましたよ。
見るだけでなく一緒に輪になって踊るともっと日本の盆踊りに親近感が
湧いたことでしょう。
スイス在住のメルマガ読者の方で盆踊りやってみたい方はぜひ明美さんまで連絡して
くださいね。
ブラジル人女性がズームカメラの前でサンバを踊ってくれたりしました。
南米出身の方は乗りがいいですよね。
深〜い質問コーナー
日本人からスイス人へ、
スイス人から日本人へ
名古屋のTさん
Q:スイスの料理ってどんなのですか?
A:フォンデュ
ラコレット
チョコレート。。。
チョコレートは料理ではないですが、スイスでは欠かせませんね。
鹿児島のTさん
Q:自己肯定感はスイスの方はどうですか?
スイス人のおばあちゃん
A:スイス人は自己肯定感が高くあるべきと思っています。
でも周りにそうでない人がいると勇気付けたりします。
このコーナーに参加されたおばあちゃんたちは週1で気功のレッスンに通っています。
そう言う場も自己肯定感を高めるのにいいので長く続けています。との答え。
一人は気功歴17年、他の方も気功歴4年
オーストリア人の女性
Q:日本人は体や健康にいいことばかりをしている印象があります。
健康に良くないこともしていますか?
A:私は体に悪いことが大好きです。
コカコーラやエネルギードリンクは体に悪いと言われています。コーラは骨が溶けるとか。
でもたまにシュワシュワっと飲むと美味しいです。(笑)
鹿児島のZさん
Q:日本では顔針と言う美容鍼が流行っています。
スイスでも何か変わった健康法がありますか?
どんなことが流行っていますか?
A:顔をきれいに保つために皆さん色々やってますが整形する人もいます。
あとは健康に生きる。
まさよ
Q:健康に生きるとはどう言う意味を持っていますか?
どう言うことをしていますか?
A:健康にいいものを食べる、山に歩きに行く、気功を定期的にする。
(このおばあちゃん達。かなり気功 ラブです。笑)
80歳のスイス人女性
Q: お寿司は健康にいいですか?
東京のCさん
A:わからないけど、美味しいから食べます。
Q:体にいいですか?
東京のCさん
A:魚、ご飯。でも食べ過ぎると太る。。。
全員:ですよね。(笑。納得)
A:美味しいな。と思って食べるとたぶん体にいいと思う。
スイスは残念ながらお寿司が高いので食べる機会が少ないです。
A:日本は海に囲まれて魚が豊富にあるのでそんなに高くなく食べれます。
A:自分一人では世界は変えられない。
A:今の自分に満足すること。
深いでした。
ほんの一部の方です。
Mika-Channel
“中心(自分)は
どこにでも存在する。
そして制限はない
=
可能性は無限大!”
ありがとうございました。(╹◡╹)♡
2019年8月のワークショップは私の帰省中の鹿児島県霧島市から開催しました。
たくさんの皆さんが現地からとネットから参加してくださいました。
ありがとうございました。↓
ワークショップ定期開催情報はこちらです。↓
4次元ポケットに入れておきたい、魔法のアイテムを見つける、意識の解放ワークショップ